明けましておめでとうございます
皆様におかれましては健やかに新春をお迎えのことと心からお慶び申し上げます。
平素より両まちづくりセンター及び、弥栄のみらい創造会議の活動にご理解とご協力を賜り、職員・委員共に厚くお礼申し上げます。
昨年は新型コロナウイルス感染症の影響を受けることなく、ふるさと体験村の春まつりに始まり、産業まつりまで主催者は変われど多くの皆様にお出かけいただき賑わいを取り戻しつつあるように思います。また、ふるさと体験村も指定管理を受けて3年目に入ります。全国から若い方々の訪問が増え、新しい組織づくりが検討され活性化が図られようとしています。
今年も、定着した事業は更に充実継続し、新しい事業も皆様の意見を伺いながら進めて参りたいと思います。
終わりに、皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶といたします。
令和7年 元旦
杵束まちづくりセンター職員一同
安城まちづくりセンター職員一同
弥栄のみらい創造会議 委員一同
弥栄の朝市「や市」
11月17日のや市は、なりわい部会の美味しくて温かい芋煮汁でお出迎え。安城まちづくりセンターまつり、弥栄地域人権を考えるつどい、診療所カフェ、鳥大医学生の発表会など盛りだくさんで開催しました。ご来場ありがとうございました。
〇次回のや市は…
1月19日(日)9:30~ 弥栄会館
【同時開催イベント】
新春石見神楽上演 杵束神楽社中

スマホ教室

第7回やさかフォトコンテスト
テーマ:「わたしが見つけた、まちのたからもの」
応募期間:R7年1月10日(金)~2月10日(月)
応募資格:弥栄に在住・関わりのある方なら誰でも応募できます!
〇応募方法
①メールで応募
kitsuka-k@ph-hamada.jp

②LINEで応募
@890mwzbm「弥栄のみらい創造会議」

③プリントした写真で応募
※「住所」「氏名」「年齢(または学校名・学年)」「写真のタイトル」「100文字程度の説明」を本文に入力(写真を持参・郵送の場合は添付してください)
〇応募先
杵束まちづくりセンター
(弥栄町木都賀イ526-4 TEL:0855-48-2258)
〇お問合せ
町内掲示のポスターまたは杵束まちづくりセンターまで
※応募者本人が当年度に弥栄町内で撮影した写真(1人2点まで)
※応募写真は弥栄町PRのため広報紙・SNS等で活用させていただく場合があります
地域防災力向上事業
1月26日(日)10:00~12:00 弥栄会館大研修室
〇講演 (株)Sea-Noise宮崎哲人様
「地震時における対応や日頃の備え、弥栄断層について」
〇けむり体験
モルック体験
1月18日(土)14:00~16:00 弥栄会館
予約・参加料不要
やさか表現大学
農業と写真を学べる場所です。楽しすぎます。そして、毎月やってます!
〇今後の予定
1月25日(土):手作り味噌体験
※2キロのお味噌を作ります
★お申込みはこちらから↓
https://university.cv-yasaka.com
11/17,21 親子の育ち応援事業
非常持出品+地震体験車
11月17日(日)弥栄会館前駐車場で、21日(木)杵束まちづくりセンターで「非常持出品+地震体験車」を行いました。いざという時、自分に必要な非常持出品は何なのかを考え、備えておくための一助になればと企画しました。成人・子ども・乳幼児・高齢者・ペット、あるいは男女の視点から必要だと思うものをポスターにまとめて展示をしたり、実際に非常持出品の例を手に取ってみたりしました。
また、地震体験車では阪神淡路大震災や東日本大震災を再現した揺れを体験し、これが本当だったら…と皆さん恐怖を感じておられました。いざという時のために、自分専用の非常持出袋を用意しておきましょう。




11/21 友・愛・誕 二十歳の集い事業
1/2成人式
今年の1/2成人式も、やっピーにきてもらいお祝いをしてもらいました。また、20歳の自分や友達に向けてメッセージを書き、タイムカプセルに入れました。10年後タイムカプセルを開けるのが楽しみですね!




11/24 粉もん教室
栃木集落いきいき会の皆さんと小学生がお好み焼き作りを通して交流をしました。当日は、いわみ留学制度で弥栄に滞在してる3人のお兄さん・お姉さんも参加し、お好み焼き・おにぎり(三角おにぎりを教わりました!)・フルーツゼリーを作り、楽しい&美味しい時間を過ごしました。
おわりの会の時には壁に飾ってあった花束を参加者全員にプレゼントしてくださる粋な演出も!!作る順番や担当など話し合いを重ね準備をしてくださったいきいき会の皆さん、ありがとうございました。




12/8 健康ウォーク
12月8日(日)健康ウォークを開催しました。今回は、幻の鉄道遺産「広浜鉄道今福線」を歩きました。下府駅からバスに乗り、岩﨑さんと宮本さんに説明をしてもらいながら今福駅までの遺構を巡りました。道中、数々のトンネルや橋脚、アーチ橋を見学しました。普段は立ち入り禁止の区域も、事前に許可を得て入らせていただきました。参加者からは「身近な地域にこのような素晴らしい遺構があることに驚きました」と話されていました。
また、令和7年2月23日(日)には、幻の広浜鉄道今福線ウォーキング大会が開催されるそうです。ウォーキングの後には、猪肉カレーが食べられるカモ⁉皆さんぜひ参加してみてください。


はまだっ子共育推進事業 地域学校協働活動
弥栄小学校3,4年生 弥栄のひみつを伝えよう
①自然(川の生き物)
②自然(野鳥)
~弥栄にはどんな生き物が住んでいるの?~
小笠原さんから弥栄の川の成り立ちやどんな魚や鳥がいるのかなどを教わり、自然を守っていくことの大切さをお話ししていただきました。
③安城・杵束小学校について
~安城小学校・杵束小学校ってどんな学校だったの?~
弥栄小学校に統合する前の小学校に通っておられた岡山さん(安城小卒)、梅津さん(杵束小卒)から当時の学校の様子をお話ししていただきました。今と同じところ、違うところ、いろいろな発見がありました。
④有機野菜について 小松ファーム
~有機野菜って何?~
農業の盛んな弥栄町。有機野菜について、小松原さんに教えていただきました。自然の力を借りて野菜作りをしている楽しさ、大変さなどをお話ししていただきました。



弥栄中学校1年生 ふるさと弥栄を知って考えよう~安心安全な弥栄ライフ
過去に合った戦争が身近な問題として捉えられるように、当時小中学生だった領家務さん・藤枝さんご夫婦に当時の弥栄の人々の生活についてお話をしていただきました。当時使っていたランプや防災頭巾などもご用意してくださいました。また、岡山さんから階級章等の貴重な資料もご用意していただき、実物を見ることができました。


弥栄中学校生徒会
生徒会活動として、杵束まちづくりセンターの蜘蛛の巣取りや窓・机・椅子の拭き掃除をしてくれました。とてもきれいになりました。ありがとうございました。



15時のラジオ体操
12月からの放送の担当は、鯨井絢音さんです。

地区サポ情報
明けましておめでとうございます。旧年中は弥栄の皆さまに大変お世話になり、心より感謝申し上げます。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
弥栄に住み始め3年が経ちましたが、とても弥栄について知ることができた1年になりました。まだまだ学ぶことばかりです、本年もより一層のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
地区サポーター 岡山真梨
浜田市ふるさと体験村 味里情報
1月、2月は予約制で営業します。
6名様以上の宴会のみご予約を承ります。
宿泊についてはログハウスのみの営業です。
宿泊は金・土・日のみ営業します。
予約・お問合せ 0855-48-3310
弥栄俳句会
挨拶はタイヤ替えた?と自慢顔
いな穂
ストーブに薬缶ことこと1人飯
徳代
手袋よりママのポッケが暖かい
希綾
大ツリー待ち合い室の人まばら
まさ子
屋根たたく夜風の音は冬将軍
弥栄弥勒
孫愛でるくる年想い笑み零(こぼ)る
よゐこ
海来れば彼方に光る雪おこし
愛
寒波来て冬の装い待ち焦がれ
松ぼっくり
なつかしき形に曲がり冬の畦
純子
一本の大根もとむ師走かな
龍堂