杵束まちづくりセンター「ミニ劇場」

藻塩つくり体験

第7回やさかフォトコンテスト
テーマ「わたしが見つけた、まちのたからもの」
弥栄に在住・関わりのある方なら誰でも応募できます!
◆応募方法
①メールで応募
kitsuka-k@ph-hamada.jp(杵束まちづくりセンター)

②LINEで応募
「弥栄のみらい創造会議」@890mwzbm

③プリントした写真で応募
※「住所」「氏名」「年齢(または学校名・学年)」「写真のタイトル」「100文字程度の説明」を本文に入力、または添付
◆応募先
杵束まちづくりセンター
(弥栄町木都賀イ526-4 TEL:0855-48-2258)
◆お問合せ
町内掲示のポスターまたは、または杵束まちづくりセンターまで
※応募者本人が当年度に弥栄町内で撮影した写真(1人2点まで)
※応募写真は広報紙・SNS等で活用させていただく場合があります
詳しくはこちら
弥栄の朝市「や市」
12月のや市ではクリスマスコンサートを開催しました。弥栄中学校音楽部による合唱や、や市出店者さんでもあるプリムラピアノの横山さんにピアノ演奏をしていただきました。クリスマスにちなんだ曲やみんなが知っている曲等、合唱・演奏しクリスマスを一足先に楽しみました。
〇次回のや市は…
2月16日(日)9:30~ 弥栄会館
【同時開催イベント】
・新春石見神楽上演
第2弾 安城神楽社中
・みんなで健康チャレンジ 特賞抽選会

モルック体験
2月8日(土)14:00~16:00 弥栄会館
予約・参加料不要
やさか表現大学
農業と写真を学べる場所です。楽しすぎます。そして、毎月やってます!
〇今後の予定
2月22日(土):お豆腐作り体験
※弥栄産大豆で豆腐を作ります
★お申込みはこちらから↓
https://university.cv-yasaka.com
12/1 夢ミヅキ クリスマスコンサート
ハイブリッドウインドオーケストラの土谷さんと谷嵜さんによるクリスマスコンサートが安城まちづくりセンターで開催され、音楽ビンゴなどで楽しいひと時を過ごしました。
12/14 第4回「や会議」
12月14日(土)に「地域ブランディングと仕組み」をテーマに開催されました。弥栄町の住民や地域づくりに関心を持つ参加者45人(過去最高!)が集まりました。岡田浄氏(浜田市農林業支援センター)は、浜田市のオーガニックビレッジ宣言や有機農業推進の取り組みについて講演し、地域の風土を守りながら経済発展を図る重要性を訴えました。また、宮原颯氏(海士町複業協同組合)は、海士町での事例を紹介し、地域の働き方の多様化や職場環境の改善が地域の持続可能性に繋がることを強調しました。さらに、古屋達洋氏(株式会社キッチハイク)は「保育園留学」などの取り組みを例に、地域と子育て世代をつなぐ仕組みづくりの重要性を語り、竹本亮氏(島根県西部県民センター)は「いわみ留学」事業を通じて、地域の魅力を素直に発信し、受け入れ環境を整備することの必要性を述べました。その後、ファシリテーターの大野公寛氏(島根大学)を交えたパネルディスカッションが行われ、地域の魅力と仕組みづくりの関係性やバランスについて活発な議論が展開されました。


12/19 認知症サポーター養成講座
12月19日(木)弥栄小学校3,4年生対象に認知症サポーター養成講座を開催しました。認知症についての学習や、高齢な方への声掛け方法等の実技も行いました。児童からは「困っている人がいたら、優しく声をかけたい」と話していました。講座終了後、終了証と認知症サポーターの証である「オレンジリング」が授与されました!



12/21 ミニ門松づくり教室
12月21日(土)杵束まちづくりセンターでミニ門松づくり教室を行いました。毎年人気のこのイベントですが、今年もたくさんの方が参加してくれました。門松はまず土台を作ったら、そこに竹・松・梅・南天・稲穂・葉ぼたん・正月飾りを配置していきます。材料は同じでも、大きさや配置の仕方で個性が出ますね!いろいろな門松が完成しました。
材料の竹・松・梅・南天・稲穂は、今年も杵束まちづくりセンター運営推進委員の小笠原将治さんと三浦召後さんにご準備いただきました。ありがとうございました。




12/26 異世代もちつき交流会
12月26日(木)異世代もちつき交流会を予定していましたが、子どもたちの間でインフルエンザが蔓延したため、急きょ中止の判断をしました。そのため、用意していた材料を無駄にしないよう、また楽しみにしていた子どもたちにもお餅を食べてもらおうと、大人だけでもち米1斗分をつきました。ツルっとよく伸びる、おいしいお餅がつきあがりました。マジスクールなど、子どもたちの集まる場で食べてもらう予定です。



はまだっ子共育推進事業
地域学校協働活動
弥栄小学校1年生 むかしからのあそびをたのしもう
1月10日(金)弥栄小学校の1年生が昔遊びに挑戦しました。今では少し珍しくなったけん玉やお手玉、コマ回しなど、子どもたちは興味津々で次々と挑戦していました。名人さんからコマ回しを教わった子は「初めてできた!」と大喜び!他にも、ゴム跳びや手遊び唄など懐かしい遊びも教わり、最後に「花いちもんめ」をして盛り上がりました。あっという間に過ぎた楽しい時間に子どもたちからは「もっと遊びたい!」という声が聞こえてきました!




弥栄のみなさまへ本をいただきました
昨年度、弥栄町でフィールドワークを行った鳥取大学医学部生の4人が成果を学内の成果発表会で発表され、優秀賞に選ばれました。今回、弥栄に感謝の気持ちを届けたいと、賞品の図書カードで4人がお勧めする本を購入し、寄付してくださいました。弥栄会館コミュニケーションホールの図書コーナーに置いてありますので、ご覧ください。

地区サポ情報
まだまだ寒い日が続きますね。冷え性の私には、なかなか厳しい毎日です。
ところで、皆さんは朝ごはんをしっかり食べていますか?朝ごはんを食べることで、体が活動的になり、体温も上がると言われています。寒い日こそ、栄養たっぷりの朝ごはんを食べて体を温め、元気に一日を過ごしましょう!
2月の「や市」では、みんなで健康チャレンジの特賞抽選会が開催されます!当日は神楽の上演もありますので、ぜひ合わせてお楽しみください。
地区サポーター 岡山真梨
浜田市ふるさと体験村 味里情報
2月は予約制で営業します。6名様以上の宴会のみご予約を承ります。
宴会のご予約はこちらからから↓

宿泊はログハウスのみの営業です。
宿泊は金・土・日のみ営業します。
予約・お問合せ 0855-48-3310
弥栄図書館 新刊情報
・北欧の切り紙 インテリア・モビール
イェンス・ファンダー・ニルセン
・カラフル、かわいい! 手編みのかんたん♪くつ下
・鍋おかず 煮込み・蒸し・スープ
鈴木理乃
・ポーランドの大人かわいい器で”幸せ暮らし”
鳴川陸
・焚き火料理の本
小雀陣二
・寒天を使って、サクサクおいしい! 米粉のクッキーとタルト
伊藤ミホ
・スープと煮込み
渡辺麻紀
・ふっくらあたたか手編みのおざぶ
・人気の手編みざぶとん
橋本真由子
・お悩み別こころとからだを癒すレシピ ハーブティーブレンド100
しばたみか
・たのしいふゆごもり
片山健
・モリくんのりんごカー
かんべあやこ
弥栄俳句会
寒空に上達願う初稽古
いな穂
年越しや萎えし足どり一歩ずつ
徳代
初おみくじヤッター大吉最高だ
希綾
杉木たち静まる空気初詣
まさ子
冬の夜に訪問者ありコンと鳴く
弥栄弥勒
雪景色孫の肌色勝る白
よゐこ
大晦日テレビとスマホ着る毛布
愛
出初式寒さと訓示が身にしみる
松ぼっくり
暦みてはや小正月小豆がゆ
純子
独老人お節配布ありがたや
龍堂