令和6年2月号 弥栄町みらい便り

「ミニ劇場」開催します!
杵束まちづくりセンター「ミニ劇場」
日時:令和6年2月10日(土)9時~12時
場所:杵束まちづくりセンター
内容:各サークルの発表(踊り、楽器演奏、カラオケなど)、地域の皆さんによる出店、作品展示、お楽しみ抽選会
お問合せ先:杵束まちづくりセンターTEL:(0855)48-2258
浜田市ふるさと体験村 味里情報
1月~ 2月 休業
2月10日 ミニ劇場出店
3月1日 営業再開
営業時間:11:00〜16:00 (ラストオーダー15:00)
定休日:月曜日・火曜日
弥栄の朝市「や市」
新春石見神楽上演 第2弾! 安城神楽社中
日時:2月18日(日) 9:30~11:00頃
場所:弥栄会館
やさかまったりおやこ会(仮) フリーマーケット開催予定
やさかフォトコンテスト
テーマ「わたしが見つけた、まちのたからもの」
応募資格:弥栄在住または弥栄に関わりのある方
応募期間:令和6年1月10日(水)~令和6年2月10日(土)(審査を行い、優秀作品には賞状と商品を贈呈します)
応募先 :杵束まちづくりセンター(弥栄町木都賀イ526-4 TEL:48-2258)
応募要件:応募者本人が撮影した写真(1人2点まで)。令和5年度内に弥栄町で撮影したもの。
※応募いただいた写真は、弥栄町のPRなどに使用させていただくことがあります。
応募方法:①メールで応募
下のアドレスあてに必要事項を記入して送信
kitsuka-k@ph-hamada.jp
件名「第5回フォトコンテスト応募」
本文「住所」「氏名」「年齢(学校名・学年)」「写真のタイトル」「100字以内の説明」
②プリントした写真で応募
「住所」「氏名」「年齢(学校名・学年)」「写真のタイトル」「100字以内の説明」を添付
みなさまのご応募、お待ちしております!
詳しくは掲示のポスターまたは杵束まちづくりセンターまで。
弥栄町まちづくりセンター書道展
令和6年2月8日(木)~14日(水) 弥栄会館
令和6年2月15日(木)~21日(水) 杵束まちづくりセンター
上記の期間にそれぞれの会場にて書道の展示を行います。
ぜひ見に来てください!
15時ラジオ体操
1月からの放送担当は、戸田陽留万さんです。
12/16 第3回や会議「雇用と住宅」
12月16日(土)に、13時30分から17時30分の4時間にも及ぶシンポジウムを開催しました。山梨県丹波山村の木下村長様、船木副主査様、梅鉢不動産株式会社の梅原様、株式会社乃村工藝社より高田様、東京大学まちづくり大学院より坂井様、島根県西部県民センターより竹本様の6名による基調講演をいただきました。第3回や会議ではファシリテーターに島根大学の大野講師をお招きして初めての試みとなるワークショップの時間を設け、講師・参加者同士で活発な意見交換ができたことで大変有意義なシンポジウムとなりました。
また、その後のふるさと体験村で行った交流会では弥栄の食材や特産品を使って、弥栄町の農泊定例会の皆さんに作って頂いたお料理を肴に、地域内外の参加者の皆さんが大いに語り合い、熱い交流会となりました!
12/17 弥栄の朝市「や市」
12月17日(日)浜田高校合唱部によるスペシャルコンサートを開催しました。クリスマスにちなんだ曲など披露していただきました。弥栄中学校合唱部も出演予定でしたが、残念ながら今回は見送りとなりました。またの機会に聞けることを楽しみにしています。
クリスマスオーナメント作りを開催しました。同じ材料で作りましたが、1つ1つ個性があり、会場を華やかにしてくれました。
背景とステージ前のクリスマス飾りを親子で作りました。子ども達は、おもいおもいに楽しそうに作っていました。ステージ上が一段と輝きました。
12/20 昔あそびにちょうせんしよう
12月20日(水)弥栄小学校1年生4名が、前 杵束まちづくりセンター主事の三浦さんに教わりながら、昔遊びに挑戦しました。お手玉、こま、けん玉などに挑戦したり、二人で遊ぶあやとりや手遊び唄、全員でゴムとびやおはじき飛ばし、花いちもんめを教えてもらいました。難しくてすぐには出来ない遊びもありましたが、みんな夢中になって挑戦していました。
12/23 ミニ門松づくり教室
12月23日(土)杵束まちづくりセンターで、ミニ門松づくり教室を行いました。土曜日の開催だったこともあり、想像を上回る老若男女28名の応募がありました。当日は雪が残るあいにくの天候でしたが、多くの方にご参加いただきました。好きな材料を選んだり、参加者同士で教え合ったり、「あーでもないこーでもない」と言いながら、個性あふれる門松ができあがりました!
12/26 異世代もちつき交流会
12月26日(火)異世代もちつき交流会を行いました。新型コロナウイルス流行の影響で中止されていましたが、3年ぶりに開催することができました。子どもたちは、地域の方に教わりながら杵と臼で餅をつき、粉で真っ白になりながら食べやすい大きさに丸めました。ついた餅はみんなでいただきます。味の種類は、きなこ、いそべ巻き、砂糖醬油、ぜんざいとたくさん!みんないっぱいおかわりしていました!
食べた後は「たけのこニョッキ」と「はあって言うゲーム」をして遊びました。それぞれのチームに地域の方も参加してもらっていたので、今度は子どもたちが教える番になってゲームを楽しんでくれました。
はまだっ子共育推進事業
【弥栄中学校】
集会所掃除 第2弾 (11月15日)
今回は稲代集会所と大坪集会所へ行きました。掃除機がけや床みがき、窓ふきに玄関掃除ととてもきれいになりました。
人権フィールドワーク (11月16日)
バリアフリーやユニバーサルデザインなど、誰もが過ごしやすいまちにするため、弥栄町内の5つの施設でどのような工夫がされているのか、探しに行きました。
※5つの施設 弥栄診療所・やさか風の里・弥栄支所・杵束まちづくりセンター・弥栄中学校
ハチとクマについて (11月28日)
島根県西部農林水産振興センター静野さん、弥栄支所防災自治課齋藤さんを講師に迎え、ハチとクマの習性や出会わないための行動、出会ってしまった時の対処法など教えてもらいました。
弥栄図書館 新刊情報
1月の新刊をご紹介します!
・親子で学ぼう! もっとおぼえたい手話
・鳥の親子&子育て図鑑
・ごちそうごよみ 谷山彩子
・紫式部と清少納言が語る平安女子のくらし 鳥居本幸代
・自分で地域で 手づくり防災術
・大腸がん「手術後」の不安をなくす 新しい生活術
・副菜以上、主菜未満。 上田淳子
・大量消費レシピヒットパレード 市瀬悦子
・さっと漬けて今日食べられる 手軽な漬け物 定番の漬け物 大瀬由生子
・枯らさず長く楽しむ花の育て方図鑑
・平家物語 林真理子
次回もお楽しみに! 弥栄図書館
弥栄俳句会
コロナ明け手渡しもらうお年玉 いな穂
生かされて孫娘も来たりお元日 徳代
福袋ゲームと寝不足詰まってる 希綾
新年や若葉マークの車過ぎ 英子
年新た八十路の足は前に向け まさ子
元旦に揺れる大地と来る津波 よゐこ
年賀状年に一度の「生きてます」 松ぼっくり
初暦二人の部屋の時刻む 純子
老の春猫にゃあにゃあと笑いけり 龍堂
鵯の嬌声響く枯れ野原 敏郎