弥栄町みらい便り

令和6年11月号 弥栄町みらい便り

弥栄の朝市「や市」

9月のや市は浜田商業高校郷土芸能部による石見神楽上演を同時開催。高校生の迫力のある舞を披露していただきました。
また、食生活改善推進協議会弥栄支部は野菜の推定摂取量が測れる「べジチェック®」、浜田市消防本部から応急手当・住宅用火災警報器の普及、消防団の団員募集など啓発活動の場としても利用していただいています。

〇11月のや市は…
11月17日(日)9:30~11:00 弥栄会館

安城まちづくりセンターまつり&弥栄地域人権を考えるつどい&診療所カフェ 同時開催!お楽しみに!!
今年もやります!なりわい部会より、ご来場の皆様に感謝を込めて「芋煮会」(振る舞い)
数量に限りがありますので、お早めにお越しください。

非常持出品+地震体験車

自宅避難ができない時や親や子どもが1人の時など、もしもの時の非常持出袋の準備はできていますか?避難所では老若男女いざという時に必要な物は様々。実際に使える自分専用の非常持出品を考えましょう。

11月17日(日)9:30~11:30 弥栄会館前駐車場
や市の合間に立ち寄ってね!
11月21日(木)10:30~12:00 杵束まちづくりセンター

参加料無料
※地震体験車のみの参加も可能です

お問合せ:杵束まちづくりセンター 48-2258

やさか表現大学

農業と写真を学べる場所です。楽しすぎます。そして毎月やってます!

〇今後の予定
11月23日(土) 山散策&新米飯ごう
12月7日(土)  そば打ち&藁細工


★お申込みはこちらから↓
https://university.cv-yasaka.com

モルック体験

11月10日(日)10:00~12:00 弥栄会館
予約・参加料不要

はまだっ子共育推進事業

地域学校協働活動

〇弥栄中学校
1学期に引き続き、弥栄中学校1年生が総合学習「ふるさと弥栄を知って考えよう~安心・安全な弥栄ライフ~」をテーマに様々な体験をしました。9月3日(火)は実際に災害のあった場所や2か所のダムを巡るフィールドワークを行いました。身近な場所でも過去には災害があったと知り、驚いた様子でした。9月10日(火)には、仲三集落の方々と中学校にある備蓄品のパーテーションや簡易ベッド、トイレ等実際に組み立てたり、非常食の試食も行いました。災害が発生し避難した際には、進んで設営してくれると思います。

弥栄中学校2年生は総合学習「ふるさと弥栄の魅力を発信しよう」をテーマに、1年生の時に学習した防災について発信をします。9月18日(水)に弥栄地区女性防火クラブの梅田さんと三浦さんを講師に防災頭巾手作りワークショップを行いました。防災頭巾が必要なのでは?と自分たちで考え、作ることになりました。使い慣れていないミシンに悪戦苦闘しながらも、なんとか完成することができました。


〇弥栄小学校
10月3日・10日の2回にわたり、弥栄小学校5,6年生が地域の方からミシンの使い方を教わりました。初日は「ミシン練習布」を使って直線縫いや返し縫のやり方を教わり、点線に沿って縫う練習をしました。全員ができるようになってところで「エプロン作り」に取り掛かりました。
2日目の作業では、アイロンのかけ方や待ち針の打ち方を教わりながら作っていきました。途中で上糸と下糸が絡んでしまうトラブルもありましたが、地域の方が素早く直してくださり、エプロンを作り終えることができました。ありがとうございました。

8/10 今年もガサガサ!

水の生き物調査!大人も子どもも調査員として生き物を確保し、毎年定点調査を行い全国水生生物調査を国に報告しています。どんびき橋周辺の川は毎年水質階級は良い状態で、貴重なイシドジョウも見つかり、年々増えている状況です。水質を保つには、いろいろな環境が求められます。私たちが努力をしないと保てない環境になっています。

9/13 おでかけ会×人権学習

岡山県にある国立療養所長島愛生園へ行きました。歴史館内でハンセン病についてや当時の生活、患者さんやその家族の気持ちなど、説明を聞いたり歴史館内を見て回りました。その後、収容所や収容桟橋、納骨堂など歩いて回りました。ハンセン病は現在では完全に治癒する病気ですが、当時は有効な治療法がなく、国の政策として隔離が行われました。また、誤った情報から偏見や差別が始まり、今もなお誤ったままの情報もあります。正しい情報を正しく理解して、偏見や差別のない世界をつくることが大切だと思いました。

10/2 人づくり・地域づくり

10月2日(水)雲南市で開催された「島根県公民館研究集会」において令和6年度優良公民館の表彰式があり、杵束まちづくりセンターが表彰されました。この表彰は、公民館のうち、特に事業内容・方法等に工夫をこらし、地域住民の学習活動に大きく貢献している館を島根県教育委員会教育長が表彰するもので、「地域住民と一緒に事業を企画・運営し、参画者の自主性や経験値アップにつなげている」「各種団体等とつながりながら活動している」という点が、主な評価ポイントとなっています。

「人と地域をつなぐ ご縁の国しまねの社会教育士」で河平主事の活動を見ることができます。ぜひご覧ください!
https://www.youtube.com/watch?v=YdoRPnrwGaY&t=35s

地区サポ情報

最近すっかり涼しくなってきて,秋から冬に近づいてきましたが風邪などひかれていませんか?
10月は弥栄町運動会にやさかウルトラマラニックに、イベントが盛りだくさんでしたね!
「みんなで健康チャレンジ」も2回目のスタンプをたくさん押させていただき嬉しかったです♪また次回の11月や市で会えるのを楽しみにしていますね!

浜田市ふるさと体験村 味里情報

11月休業日:毎週月・火曜、9日、10日、24日
営業時間:11:00~16:00(最終入店15:00)
季節のお蕎麦:弥栄の有機野菜そば

宴会のご予約もお待ちしております!
※ご予約は3日前までにお願いします。
予約・お問合せ 0855-48-3310
https://cv-yasaka.com/restaurant

弥栄図書館 新刊情報

・ツミデミック  一穂ミチ
・成瀬は信じた道をいく  宮島未奈
・東京大学の農場で野菜や果実を育ててみた!美しいトマトの科学図鑑  矢守航、矢守那海子、松島依子
・子どもと一緒にワクワク発見!出会った魚がわかる図鑑  杉本幹
・捨てられた僕と母猫と奇跡 心に傷を負った二人が新たに見つけた居場所  船ケ山哲
・一生、自分の足で歩くためのらくらく1分間筋トレ  山田実
・フードバンクとぼく  米山けい子
・見ながら学習調べて納得  ずかんゴキブリ
・文章まんが読みとくシリーズ 電子顕微鏡 ここが知りたい!

弥栄俳句会

秋探し昨日冷房今日暖房
            いな穂
金木犀香る狭庭や娘待つ
            徳代
運動会園児の娘にほろ涙
            希綾
今年又野菊咲く通歩きおり
            まさ子
猛暑にて半減なるか錦秋
           よゐこ 
青梨のほうが美味しい歳になる
            愛
秋寒や炭火の灯恋しかり
            松ぼっくり
友訪えばラジオの声や萩の庭
            純子
ふとそばに猫もながめる十三夜
            龍堂

あなたも一句詠んでみませんか?
出来あがった作品は安城まちづくりセンターまで!

ご意見お寄せください

弥栄のみらい創造会議では、より地域に根差したまちづくりを実現するため、皆さまからのご意見を募集しています。皆さまの考える「まちづくり」や活動に参加した感想など、お聞かせください。

〇ご意見は、弥栄のみらい創造会議事務局(安城・杵束まちづくりセンター)のほか、SNSのDMでも受け付けます。
弥栄のみらい創造会議のInstagram、Facebook、LINEのいずれかをフォローまたはお友達追加してお送りください。

-弥栄町みらい便り