弥栄町みらい便り

令和6年4月号 弥栄町みらい便り

令和6年4月号 弥栄町みらい便り

はまだっ子共育推進事業(弥栄小学校)

♪弥栄小学校の3学期の活動をご紹介します♪
・豆腐作り:1,2年生
 弥栄小学校の1,2年生が、学校で育てた大豆を使って豆腐作りに挑戦しました。
 一晩水につけておいた大豆をミキサーで粒がなくなるまで潰し、火にかけます。焦がさないように慎重に温めたら熱さと戦いながら絞り、豆乳とおからに分けます。(ここでチョット味見)再び豆乳を火にかけ、にがりを入れて固めます。(今年はにがりも味見。なんとも表現しがたい味でしたね)
 手作り豆腐のお味はどうだったかな?
 活動の様子は石見ケーブルテレビで放送されました。インタビューの受け答えも完璧でしたよ!
 農泊定例会の方々、ご指導ありがとうございました。 

・昔の生活道具学習:3,4年生
 弥栄小学校の3,4年生が、昔の生活道具について学習するため、弥栄郷土資料室を訪れました。浜田市教育委員会の松田さんから展示物の説明を聞きながら昔の人々の暮らしを想像し、現在のボタン1つで何でもできる時代に感謝(⁉)していたようです。
 地域講師として来てくださった徳田さん、ありがとうございました。

・そろばん学習:3,4年生
 算数のそろばん学習では、武元さんと徳田さんに先生をしていただきました。各部分の名前や指の動かし方を教わり、足し算・引き算に挑戦。初めての3年生はコツをつかむまでは難しかったようですが、昨年も教わった4年生は3年生に教えてあげる姿も見られました。

はまだっ子共育推進事業(弥栄中学校)

・2月16日(金)
 弥栄中学校2年生が弥栄の魅力を発信しよう!ということで始まったこの授業。自分たちで取材をし、弥栄町内や浜田市内の支所などに写真集の配置、浜田市観光協会公式YouTubeで動画を公開する等して発信しました。今回は、その後の反響をアンケートやPV数で振り返りました。

・2月21日(水)
 弥栄中学校3年生が図案を考えた弥栄町の看板のお披露目がありました。現在の3年生が1年生の時、総合学習で林業や木について勉強していた同じ頃、新たな看板を作る計画があり、せっかく林業や木について学習したのだから中学生に作ってもらおうということになり、2年間かけてデザインや設置場所を考え制作されたものです。この看板は、弥栄町内をイメージしたデザインとなっています。3か所全てデザインが違うので、ぜひ現地へ見に行ってみてください。
〈設置場所〉野坂集落、仲三集落、青尾集落

・2月22日(木)
 弥栄支所防災自治課から斎藤さんと河野さんに来ていただき、避難訓練を行いました。
 地震が起きた時の行動や対処の仕方等を教えていただきました。その後、校庭で実際に火をつけ本物の消火器を使って消火訓練を行いました。

・3月2日(土)
 どぶろくの里神楽まつりが開催され、中学生がボランティアでお手伝いをしてくれました。受付で下足袋やプログラムを渡したり、チケットの半券のもぎ取りをしてくれました。その他にも、抽選会の商品を渡してくれたり、換気も手伝ってくれました。地域のイベントを自ら進んで手伝ってくれる中学生、とても頼もしく嬉しいことです。

弥栄の朝市「や市」

令和6年度も毎月第3日曜日は「や市」の日!
※8月・10月はお休みです。

4月のや市は・・・  令和6年4月21日(日) 9:30~11:00  会場:弥栄会館

第5回やさかフォトコンテスト結果発表

応募してくださった皆さま、ありがとうございました!
子どもから大人まで応募者63人、作品数99点が集まり、弥栄のみらい創造会議なごみ部会員で審査を行いました。選出された優秀作品と佳作をご覧ください!

2/18 弥栄の朝市「や市」

2月のや市では、新春神楽上演の第2弾、安城神楽社中による石見神楽公演を同時開催しました。
また、やさかまったりおやこ会(弥栄小学校PTA有志の会)の「第2回おやこでバザー」もあり、多くの親子連れで賑わいました。
後日、やさかまったりおやこ会からバザーの売り上げを還元しようと、弥栄小学校の児童に紅白もちのプレゼントがありました。

3/4 表彰式

3月4日(月)弥栄小学校・中学校で弥栄町まちづくりセンター書道展と第5回フォトコンテストの表彰式を行いました。
ご協力いただきました皆さま、ありがとうございました。

浜田市ふるさと体験村 味里情報

定休日  月・火曜日
営業時間 11:00~16:00
予約をしなくても食べられます。

4月といえば、歓迎の季節。
ふるさと体験村では、そんな季節に寄り添うべく「歓迎される人には日本酒一合プレゼント」の特典付き宴会コースをご用意しました。
※3月から飲み放題は廃止となりました(涙)

お問い合わせはこちら→ 0855-48-3310

弥栄図書館 新刊情報

・災害食ハンドブック   奥田和子
・子どもが自分でぐんぐん伸びる まいにちのおうちモンテッソーリ   北川真理子
・100年栄養   川口美喜子
・東京都同情塔   九段理江
・捨てられる魚たち「未利用魚」から生まれた奇跡の灰干し弁当ものがたり   梛木春幸
・びっくりさんちのみつごちゃん   西巻かな

弥栄俳句会

蕗の薹元気に顔出しこんにちは   いな穂
雪の果て解けるもはやし午後の庭   徳代
あと一年次はうちの娘卒園だ   希綾
名残幸狭庭を染めて通り過ぎ   まさ子
春風邪か見えぬコロナか熱測る   よゐこ
花回廊別れと出会いの桜咲く   松ぼっくり
春の雪客に甘粥振る舞ひぬ   純子
朝焼けの空ふんわりと雛の月   龍堂
鶯の地鳴き聞こゆる藪の中   敏郎

-弥栄町みらい便り