令和6年6月号 弥栄町みらい便り
第7回やさかフォトコンテスト
弥栄在住、弥栄にかかわりのある方なら誰でも応募いただけます!
◆応募要件
応募者本人が、当年度に弥栄町内で撮影した写真(1人2点まで)
◆応募方法
①メールで応募
QRコードを読み取るか、次のアドレス宛に送信
kitsuka-k@ph-hamada.jp
※メールの件名に「第7回フォトコンテスト応募」
※メールの本文に「住所」「氏名」「年齢(または学校名・学年)」「写真のタイトル」「100文字程度の説明」
②プリントした写真で応募
※「住所」「氏名」「年齢(または学校名・学年)」「写真のタイトル」「100文字程度の説明」を添付
◆応募先
杵束まちづくりセンター
(弥栄町木都賀イ526-4 TEL:48-2258)
◆応募期間
第1次受付期間:R6年6月1日(土)~6月30日(日)
◆お問合せ
町内掲示のポスターをご覧いただくか、杵束まちづくりセンターまで。
※応募された写真は、弥栄町PRのため広報紙・SNS等で活用させていただく場合があります。
15時ラジオ体操
「こちらは防災弥栄町~」
午後3時になると行政防災無線から年中無休で流れるラジオ体操♪
5月から新6年生がアナウンスを担当しています。トップバッターは岡本美桜さんです!子ども達の声に元気をもらいながら、健康な日々を過ごしましょう!!
スマホ講座

お問合せ・お申込みは安城まちづくりセンターまで
弥栄の朝市「や市」
4月21日(日)に開催した「や市」では、弥栄支所市民福祉課の木下係長から春に起こりやすい「心と体の不調」についてお話をいただき、気を付けるポイントを教わりました。また、特設ブースでは「体組成測定」「血圧測定」なども行いました。今後も「や市」に出かけてストレス発散してくださいね!
今月のや市は・・・
6月16日(日) 午前9時30分から
会場:弥栄会館
【同時開催イベント】
よさこい踊り (浜田よさこい連 美意人)
4/19 春をみつけよう
4月19日(金)弥栄小学校1,2年生が、小学校周辺で春を見つける活動を行いました。児童が書いた感想を両まちづくりセンターに掲示しています。ぜひ、ご覧ください!
参加してくださった地域の方々、ありがとうございました。




5/4 ふるさと体験村春まつり
5月4日(土祝)昨年に続き春まつりを開催しました。当日は天候にも恵まれ、弥栄町内外より多くの方にご来場いただきました。ありがとうございました。
振り返りの会では早速来年に向けて、出店数が増やせないか、子ども達が楽しめるようにヤマメの摑み取りが復活できないか等、素敵な意見が出されました。より多くの方が「GWは弥栄の春まつりに行こうや~♪」となるように、これからも一緒に盛り上げていきましょう!!



地区サポ情報
地区サポーターになって、色んな所に顔を出させていただく機会を貰い、たくさんの方とお話をさせていただきました。お時間を頂戴した皆様、ありがとうございました。
またマラニックコースの確認に弥栄町を一周した時は、住んでいるだけでは知らなかった新しい弥栄を発見することが出来ました。その中で見つけた弥栄の素敵な所を、弥栄のみらい創造会議やマラニックのSNSにあげておりますので、下記のQRコードからご覧ください!




浜田市ふるさと体験村 味里情報
定休日 :月曜日、火曜日
営業時間:11:00~16:00(ラストオーダー15:00)
季節のお蕎麦:有機野菜のサラダそば
※予約なしでも食べられます
宴会のご予約もお待ちしております
※ご予約は3日前までにお願いします
予約・お問合せ 0855-48-3310
弥栄図書館 新刊情報
・るるぶ 東京‘25
・小学生のおまもり手帖
・はじめての和菓子作り 伊藤郁
・きょうだいの進路・結婚・親亡きあと 藤木和子
・理学療法士が教える 伸びるだけ!シニアヨガ 藤田日菜子
・宙わたる教室 伊与原新
・しんがりで寝ています 三浦しをん
・くさい食べ物大図鑑
・私の職場はサバンナです! 太田ゆか
・ドアのむこうの国へのパスポート トンケ・ドラフト、リンデルト・クロムハウト
・ノクツドウライオウ──靴ノ往来堂 佐藤まどか
・ぼくはうそをついた 西村すぐり
・アザラシのアニュー あずみ虫
・おちびさんじゃないよ へウォン・ユン
弥栄俳句会
母の日の肩たたき券宝物 いな穂
日差し受けつつじ愛でおり車いす 徳代
毛虫には近づかないでねいい子でしょ 希綾
峡の里水田は光り若葉映え まさ子
藁焼きて香り閉じ込め初鰹 よゐこ
霧の中青葉輝き朝が来る 愛
山里の田植えに励む雨の日も 松ぼっくり
田水張り水源の里広ごりぬ 純子
新緑や笑顔もたらすホームラン 龍堂
ナツグミの花の香知りて夏に入る 敏郎